スマホだけでのブログの書き方は?【コツや対処法を紹介】
スマホだけでブログを書くとどうしても時間がかかってしまう…
スマホだけでブログを書いててHTMLとかいう画面でコピペ出来ないんだけどどうしたらいいの?
こんな事でモヤモヤしてませんか?
スマホだけでブログを書いてる人が少ないから、コツや対処法が調べてもあまり出てこないですよね。
そこでこの記事では
前半→スマホだけでブログを書くコツ
後半→困った時の対処法
をまとめてます。
この記事を読んで頂ければ、スマホでブログを書くことに抵抗がなくなり執筆スピードが爆上がりするので参考にしてくださいね!
- スマホだけでブログ記事を速く書くコツ
- スマホでブログを書き方|困った時の対処法
- スマホだとHTMLやCSS画面でコピペができないことも
- スムーズに書けるようになったら収益化に集中しよう
- スマホだけでのブログの書き方まとめ
スマホだけでブログ記事を速く書くコツ
スマホはどこでも書けるが故に、途切れ途切れで書いてしまいがちです。
そのため前後の文が繋がっていなかったり、読みにくい文になってしまい修正に時間がかかってしまいます。
なので、見出し1つ分くらいは集中して書き上げれる時間を確保して執筆しましょう。
ここからは記事を早く書くコツを紹介します。
コツ①|記事の構成を考えてから書き始める
闇雲に記事を書き始めても伝えたい事がなかなかまとまらず、効率が落ちてしまいます。
話題がブレてしまって余計な情報を詰めこんでしまったり、話が脱線したりしてしまうからです。
目的地だけ決めてナビを設定せずに勘だけで走るようなもの。
なので大枠を決めて1本筋を通してから必要な情報を付け加えていきましょう!
大枠から詳細へと展開すると自分も読者も分かりやすい
最初に大見出し(h2)をひと通り決めてから、掘り下げたいところを中見出し(h3)・小見出し(h4)と展開していくと分かりやすいです。
自分も書いてて何が伝えたいのか、道筋が決まってるので何も考えずに書くより遥かに効率よく記事を書けます。
読者も読んでいて理解しやすいので離脱率を下げる事にも繋がりますね。
コツ②|スマホのキーボードアプリの音声入力を使ってみる
これはあくまで提案ですが「フリック入力で打つのに時間がかかってしまう…」という人はキーボードアプリの音声入力で書いてみてください。
最近の音声入力は精度が上がっていて、自分が言ったことをそのまま表示してくれます。
指でフリックするのとは全然違う感覚なので試してみてください。文を書くだけなら音声入力の方が効率よく書けますよ!
スマホでブログを書き方|困った時の対処法
スマホだけでブログを書くと、どうしてもPCと同じように操作できない場面が出てきます。
そんなちょっとしたトラブルを解決する対処法をいくつか書いていきます。
スマホでブログを書いてるとモバイル専用の画面で記事を書くことになると思います。でもその画面が操作しにくかったりすると時間がかかってしまう事も。
そんな時はブラウザをPC版で表示する事によってPCと同じ画面で記事をかけるようになります。
どちらが使いやすいかは人によると思いますが「操作しにくいな…」と思ったら次の方法を試してみてください。
Google ChromeアプリのPC画面切り替えを試してみよう
Google Chromeアプリからブラウザを開いてメニューを開くと『PC版で表示』という項目があります。
ここをタップするとPCと同じ画面で操作できるようになります。ただし、PCと同じ事ができるようになる訳ではないので注意。
あくまでPCと同じ見え方で操作ができるというだけなので、広い画面で書きたい人はPC版の方がやりやすいですよ。

スマホだとHTMLやCSS画面でコピペができないことも
文字の装飾やデザインを変えるのにHTML画面でコードをコピペしようとしても出来ないものもあります。
実際、はてなブログで書いてるとHTMLやCSSの画面でコピペができません。
そんな時に使える対処法を書いておきます。
キーボードアプリのユーザー辞書を使ってみよう
短いコードで頻繁に使うコードはユーザー辞書に登録しておくと非常に便利。
デフォルトのキーボードでもユーザー辞書の登録はできるので、HTML画面でペーストせずとも一瞬でコードを呼び出せます。
例えば
<div class="box"> <p></p> </div>
というコードをユーザー辞書の単語のところに登録して、読みをぼっくすなどにしておけば「ぼ」と打った瞬間に予測変換で出てきます。
非常に使いやすいのでぜひ活用してください。
長いコードをコピペするならこのアプリがおすすめ
とはいえ、ユーザー辞書に登録できる文字数はそこまで多くありません。
そこで、長いコードをコピペしたい時はメモアプリを活用します。このアプリをおすすめする理由は
- 既存のキーボードアプリから1発で呼び出せる
- 長いコードでも大丈夫
- 無料で使える
と、スマホブロガーにうってつけだからです。
iPhoneでしか探してないので、分かりませんがAndroidでも似たようなアプリはありそう。
もしなければキーボードアプリ「Simeji」の定型文でも同じような事ができるので試してみてください。


スムーズに書けるようになったら収益化に集中しよう
上で書いた方法を使えば今までより効率的に書けるようになっているハズです。スムーズに書けるようになれば収益化に専念しましょう。
今まで1記事しか書けなかった時間で2記事、3記事書き上げる事で収益が生まれる可能性が跳ね上がります。
収益化の方法についてまだ不安があるならこちらの記事を読んでから書き始めましょう。
スマホだけでのブログの書き方まとめ
スマホだけでブログを書くコツは、
- 構成を考えてから記事を書く
- 音声入力を試してみる
困った時の対処法は、
- Google ChromeのPC画面で操作してみる
- コピペは外部アプリを駆使する
上記の対策でだいたいの事はできるようになります。
全部使いこなせれば、何も考えずに記事を書くより3倍以上早く仕上げれるようになると思うので、ひと通り試してみてください!
「○○のやり方が分からないんです…」などあれば気軽にコメントなど頂ければお答えします。
あなたのブログ執筆の助けになれば嬉しいです。
【すべて無料】スマホだけでブログを書く時に使えるツール【必須】
スマホだけでブログを書いてると使えないツールあったり、PCとは勝手が違ったりしますよね?
スマホでブログを書く時に使えるツールを知りたいけど、そもそもスマホだけでブログを書いてる人が少なすぎて調べても出てこない…
こんな悩みを抱えてませんか?
僕も実際に、調べてオススメされていたツールを使ってみてもつかえない事があり困ってました。
スマホだけでブログを書く際に使いやすいツールをまとめてるので、困ったら見に来てください。
最後のまとめに全ツールのリンク置いてるので最後まで読み進めても大丈夫ですよ!
スマホだけだとキーワードプランナーが使えない
スマホだけでブログを書く時にまず気付くのが、キーワードプランナーが使えないという事。
ブロガーにとって必須とも言えるツールですが、途方に暮れててもしょーがないので代替案で乗り切りましょう!
スマホでキーワードを調べるのに便利なツールを紹介しておきます。
Ubersuggest
キーワードのボリュームや競合性を調べる時に使うツールです。



利用者がどんどん増えているからか、無料で調べられる回数が年々減っています。 非常に便利なツールですが、無料で使うならある程度キーワードを絞りこんでから使うべきですね!
ちなみに7日間無料で機能を解放しているのでお試しやってみてもいいかもしれない。
aramakijake
こちらのツールもキーワードのボリュームを調べるのに役立つツールです。


調べたキーワードで検索1ページ目の上位に表示されると、どれぐらいの流入が見込めるか(予測)なども見れるので使いやすいですよー!
シンプルで使いやすいのもいいですね。
ラッコキーワード
このツールは関連するキーワード一覧を調べるのに最適。ロングテールキーワードを探す時なんかは凄く重宝します。



Yahoo!知恵袋などのQ&Aサイトで実際に投稿されている書き込みの中で、キーワードに関連する投稿が一覧で見れるのでリアルな悩みを知ることも出来ます。
その他にもサイト売買や、中古ドメインや新規ドメイン取得ができるなど初心者から上級者まで幅広く使えるツールなので、確実にユーザー登録しておきましょうね!
ツールを使う順番としては、
- ラッコキーワードで候補を何個か抜き出しておく
- aramakijakeやUbersuggestなどで検索ボリュームを確認する
という感じでキーワードを決めましょう!
これでキーワードプランナーに頼らずともキーワードを絞り込めますね。
アイキャッチ画像や挿入画像を探すツール
ブログの記事を書くのに欠かせない画像ですが、目を引く画像をところどころ挿入する事で最後まで読んでもらえる確率が上がります。
文字ばっかりの記事は、かなり文章術に長けていないと読み飽きられてしまいます。なので、画像を探すツールもブロガー必須。
というわけでキレイな画像が多く使いやすいツールを紹介しておきます。
Pixabay
全体的にキレイな画像が多く、無料でダウンロードできるのでめちゃくちゃオススメです。



イラストを探してる時は、「イラスト」で絞り込めばイラストだけで検索できるのも非常に便利ですね。
O-DAN(オーダン)
このツールはPixabayも含めた色んな画像サイトを文字通り横断(オーダン)して探せます。


画像タイプの指定はできないけど色んなサイトをワンステップで見れるのはいいですね!
このツールもキレイな画像が多く探しやすいので重宝してます。
スマホだけでブログを書く時に使えるツールまとめ
スマホだけでブログを書く時はキーワードプランナーが使えないので
を使いましょう!
画像を探すツールは
をフル活用しましょう!
どれもめちゃくちゃ使うツールなので、ブックマーク&会員登録は必ずしておきましょうねー!
「こんなツールあるよ!」や「こんな事で困ってます。」みたいな事があればいつでもコメント下さい。
では楽しいスマホブログlifeを!
この記事を読んだあなたにピッタリな記事はこちら
Amazonプライムの料金は?支払い方法もあわせて解説
もともと知名度も人気も高い「Amazonプライム」ですが、このコロナ禍で更に需要が高まっています。
Amazonで注文する機会も増え、おうち時間も増えた今、Amazonは必須のサービスと言えるでしょう。
この記事はAmazonプライムというサービスを知っているけど、詳しくは知らないという人に向けて「Amazonプライム」の料金と支払い方法についてまとめてます。
この記事だけ読めばAmazonプライムの料金関係についてほぼ把握できるようにまとめてますので参考にしてくださいね!
- Amazonプライムの料金(会費)はいくら?
- Amazonプライム料金(会費)の支払い方法はどんなものがある?
- Amazonプライムは他のサービスと比べて安い?
- Amazonプライムの料金と支払い方法まとめ
Amazonプライムの料金(会費)はいくら?
Amazonプライムは自動更新で解約しない限り自動で毎月(毎年)課金されるので更新の手間もありません。
Amazonプライムの料金は以下のとおり。
Amazonプライムの料金(税込) | |
---|---|
1ヶ月ごと(月額プラン) | 500円/月 |
1年ごと(年額プラン) | 4900円/年 |
年額プランだと1ヶ月あたり409円まで安くなります!
Amazonプライム会員になって使えるサービスを考えるとどう考えても安すぎる料金設定ですね。
さらに初めてなら30日間無料でAmazonプライムを体験できるので、試してみて便利だと思ったら無料期間が終わる時に年額プランに切り替えるのがベストですよ。
Amazonプライム料金(会費)の支払い方法はどんなものがある?
クレジットカードがないと登録できないんじゃないの?
と思うかもしれませんが、色々な支払い方法が選べるので安心して下さい。
- クレジットカード
- 携帯決済
- Paidy
- Amazonギフト券
- JCBのパートナーポイントプログラム
上記の支払い方法から決済できるのでクレジットカードが無くても支払えます。
未成年でも携帯決済やギフト券で支払えるので便利ですね!
Amazonプライムは他のサービスと比べて安い?
Amazonプライムに似たサービスとしてYahoo!プレミアムやauスマートパスプレミアムなどがありますが、料金はどちらも1ヶ月約500円です。
使えるサービスはAmazonプライムがダントツで充実しているので、
というこだわりがなければAmazonプライム一択ですね!
Amazonプライムの料金と支払い方法まとめ
Amazonプライムの料金は自動更新で、
Amazonプライムの料金(税込) | |
---|---|
1ヶ月ごと(月額プラン) | 500円/月 |
1年ごと(年額プラン) | 4900円/年 |
上記の2つのプランから選べます。
料金の支払い方法は、
- クレジットカード
- 携帯決済
- Paidy
- Amazonギフト券
- JCBのパートナーポイントプログラム
上記の5つの支払い方法から都合のいい方法で決済できます。
ほとんどの人はAmazonプライムの便利さにハマってしまいますが求めていたサービスと違ったという人もいると思うので、とりあえず30日間の無料お試しだけでもやってみるべきです。
無料期間中に解約すればAmazonプライムの料金は発生しないので安心して下さい!
より便利で楽しいおうち時間をAmazonプライムで実現しましょう!
ブログを開設する費用を抑えたい?【初心者】ならコレがおすすめ!
ブログを開設して独自ドメインを取得してサーバーを借りて…ってやってると意外と費用がかかってくるんですよね。
そこで、この記事では
ブログ開設にあたって費用を抑えたい! 初心者におすすめのサーバーは?
という疑問を解消していきます。
この記事を読む事で初心者が費用を抑えつつブログを開設するにはどうしたらいいかが理解できるので、最後まで読むことをおすすめします。
僕はブログ2つを1年以上運営しているので参考にしてくださいね!
- ブログを開設するにはどうしたらいい?
- 初心者がブログ開設する際におすすめするサーバーはConoHa
- ConoHaでサーバー&独自ドメインを取得する手順は?
- 初心者がブログを開設する際のおすすめサーバーまとめ
ブログを開設するにはどうしたらいい?
ブログを運営してみようと思って、まず最初につまずくのは「ブログの開設」だと思います。
ブログを始めるには、
という問題が出てきますね。
上記の問題は「将来的にどういうブログ運営をしていくか」によって決めましょう。
どのブログサービスで始める?
最初に選ぶのはブログサービスですが、簡単に分けると
ブログ始める方法は上記の2パターンがあります。
ざっくり言うと、「趣味の延長でブログを書く」人は無料ブログ。「ガッツリ収益化を狙ってブログを書く」人は有料ブログがおすすめ。
それぞれの特徴についてはこの記事に書いてますので気になる人は読んでおいてください。
どこで独自ドメイン、サーバーを借りたらいい?
有料ブログを開設する場合、ネット上の「住所」となる独自ドメインと「土地」となるサーバーを用意することになります。
初めてブログを開設する人はどこのサーバーが良いのかサッパリ分からないですよね。しかもブログを書いて黒字化する保証もない。
そこで初心者に分かりやすく、オトクにサーバーをレンタルして費用を少しでも浮かす方法を書いておきます。
初心者がブログ開設する際におすすめするサーバーはConoHa
僕が実際に契約して良かったなと思ったのが「ConoHa」のレンタルサーバーです。
どこが優れているのかというと、
という点で良いサーバーだと思って使ってます。
それぞれ分かりやすく説明しますね!
初心者にも操作しやすい管理画面
初心者からすると管理画面が複雑だと、それだけで心が折れそうになりますよね。僕も知識0からのスタートだったので入り組んだ管理画面に心折れた経験があります(笑)
なので、わかりやすい画面は本当にありがたいですね!
操作したいところにすぐたどり着けるのは、長く運営していく上ですごく重要。
「WINGパック」にすると独自ドメイン1つがずっと無料で使える
「WINGパック」なら独自ドメインをセットで契約できるので、独自ドメインが1つ永久無料。
ブログ運営で「黒字化」させるのに時間がかかりがちなので、ちょっとでも費用が浮いてくれる方がありがたいですね。
料金は「WINGパック」なら月800円~で、契約期間は〘3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、24ヶ月、36ヶ月〙の中から選べます。
契約期間 | 料金/月 | 割引率 |
---|---|---|
3ヶ月 | 1100円 | 8%off |
6ヶ月 | 1000円 | 16%off |
12ヶ月 | 900円 | 25%off |
24ヶ月 | 850円 | 29%off |
36ヶ月 | 800円 | 33%off |
かなりリーズナブルな値段ですね!
月々これだけで独自ドメインも無料で使えるからかなり費用を抑えられます。
独自ドメインもサーバーもまとめて契約できるので手間が減る
ただでさえ初めてブログを開設するのにやらなきゃいけない事がたくさんあるから、できるだけ手間を減らしたいところ。
独自ドメインを別で用意する必要がないので、かなり行程を省略できます。
実際に契約してみてかなり楽に開設できたので、これは嬉しかったですね。
独自ドメイン取得の際に「wordpress」でそのまま開設できる
ConoHaなら初めて契約する際に「wordpressかんたんセットアップ」という機能が使えます。
サーバーの初期設定をする際に独自ドメインを取得しますが、そのままwordpressでブログを開設する事ができますよ!
までの流れをこの段階で終わらせられるので、めちゃくちゃ簡単!
SSL化も無料でできる
SSLは通信のセキュリティを高めるため、暗号化して通信する事ができるシステム。
SSL化すると「http://○○○」が「https://○○○」になり、通信が暗号化されます。
GoogleもSSL化してない「HTTPサイト」に警告を表示するようにしているので、必須の機能ですね。
ConoHaなら最初にワンクリックでSSL化できるので必ず設定しておきましょう!
他社サーバーに比べ通信速度が速い!
ConoHaのサーバーは「国内最速」をアピールしており、実際にかなり速いと感じます。
これからブログを始める人は特に「ページが表示される速さ」が上位表示に影響する事を覚えておいてください。
速さだけで上位に表示されるわけではないですが、内容が同じぐらいの評価のサイトがあった場合速い方が有利です。
なので、高速で処理できるサーバーを選びましょう!
他社サーバーからの移行もカンタン
ConoHaならwordpressのサイトを他社サーバーから移行するのもスムーズにできます。
「wordpressかんたん移行」で移行すると、簡単にできる&テスト移行して確認した後に本番移行という形をとれるので安心。
全体的に初心者に優しいサービスが好感を持てます!
ConoHaでサーバー&独自ドメインを取得する手順は?
初めて開設する人はwordpressのサイトも一緒に立ち上げてしまいましょう!
契約する手順を分かりにくいところ補足しながら説明しますね!
①こちらからConoha WING のトップ画面の「お申し込み」をクリック
②ログインするメールアドレスとパスワードを入れて「次へ」
③料金プラン、契約期間、wordpressテーマ、サーバー名を入力して「次へ」
契約期間は36ヶ月が800円/月とかなりオトクですが、初心者がいきなり3年契約は正直なかなか勇気のいる決断ですよね。
ブログを収益化させるのに半年~1年かかるので(僕はスローペースで更新していたので1年かかりました)「12ヶ月」が初心者にはちょうどいいです。
wordpressテーマは使いたい有料テーマがあれば、好きなテーマで始めましょう。
なければ有料テーマ並に充実した「Cocoon」という無料テーマがあるのでそれを使えば問題ないですよ!
サーバー名は必要なければ特にいじる必要はないです。
④お客様情報を入力して「次へ」
⑤電話認証かSMS認証
⑥お支払い方法の登録をして申し込み完了!
クレジットカードかConoHaチャージという支払い方法を選べます。
支払いが滞るとブログ自体が消えかねないので、クレジットカードでの支払いがおすすめ。
初心者がブログを開設する際のおすすめサーバーまとめ
できる限りわかりやすいように解説しましたがいかがでしょうか?
まだ分かりにくいところがあればコメント下さいね!
初心者にこそおすすめするサーバーは「ConoHa」のレンタルサーバーです。
今まわりのブロガーでもじわじわ「ConoHa」に乗り換える人が増えていますね。
1番多いのが「体感でも分かるぐらい速くなった!」という意見なので、実際に高速サーバーを使ってしまうと他に移るのが怖くなります(笑)
今からブログを始めるなら「ConoHa」を自信をもってオススメします!
オトクで使いやすいサーバーを体感してみてくださいね!
【スマホ1台で】ブログを収益化できる?知らないと稼げない3つの方法
スマホだけでブログで稼いでいきたいけど出来るものなの?どんな方法があるのか知っておきたい!
という悩みを抱えてませんか? この記事では、
実際に無料ブログ、有料ブログ共にスマホだけで収益化しているので参考にしてください。
スマホだけでブログを書くのは収益化には向いてない
まず前提として、スマホだけでブログ稼ぐことはできます。ですが、パソコンより向いてるとは言い難いです。
ブログは基本的にパソコンで書くことを前提としてるため、スマホだけだと効率が悪くなります。
ただ文を書くだけだったら、フリックに慣れてる人ならタイピングと差がないスピードで書くことはできるかもしれませんが、ブログで稼ぐとなると文字やの装飾やブログデザインが不可欠。
その点でパソコンでブログを書くのと効率の面で大きく差が出ます。
なので、僕みたいに「どうしてもスマホだけでブログで稼いでみたい!」という人以外は、パソコンを購入する事をおすすめします。
具体的にどんなデメリットがあるか知りたい人はスマホだけでブログ運営は無謀?【意外なデメリットとは】に詳しく書いてるので参考にしてくださいね!
スマホだけでブログで稼ぐ方法
スマホだけで稼ぐ方法は主に3つ。
- Google AdSense(グーグル アドセンス)
- アフィリエイト
- ポイントサイトなどの紹介報酬
上記の方法がブログ収益化のやり方です。
それぞれ特徴があるので解説しますね。
①Google AdSense(グーグル アドセンス)
アドセンスは、「クリック型広告」をブログに掲載する事で1クリックにつき数円~数百円の報酬を得られます。
概要としては以下のとおり
初期費用や月額料金などは一切かからず、サイトを所有していれば誰でも申込が可能であるが、サービスを開始する前にGoogleの審査を通過する必要がある[注 1]。Adsenseポリシーまたはウェブマスターガイドラインに準拠していることが求められる。アダルト関連のサイトや、暴力的なサイト、極端にコンテンツの少ないサイトなどは審査の段階で断られる。
引用元:Wikipedia
このブログでも何個か貼ってますが、ユーザー(読者)の検索傾向などに応じてクリックされやすい広告が表示されるので放置しててもちょっとずつ稼げます。
ただアドセンスはユーザーの訪問数が少ないと、月10円とかもありえる(経験済みw)のでアドセンスだけで始めから稼ぐのは厳しいかと。
アドセンス用記事とアフィリエイト用記事は別の方がいい
これは個人的な考えですが、アドセンスとアフィリエイトする収益記事は分けてる方が効率がいいです。
アドセンスはページビュー数(読者がページを読んだ数)に依存するのに対して、アフィリエイトは、案件のCVR(成約率)が重要。
アフィリエイト用の収益記事にアドセンス広告をクリックされるとブログの外部に読者を持っていかれる事になるので、興味をもってブログを開いてくれた読者を逃してしまう可能性が高くなります。
なので、それぞれ記事を分けて書いた方が効率がいいです。
このブログは無料ブログなんで、バンバン広告を貼ってますが(笑)
②アフィリエイト
大まかな概要は
インターネットのWWW上における広告形態をさし、ある広告媒体のウェブサイトに設置された広告によってウェブサイトの閲覧者が広告主の商品あるいはサービス等を購入し、生じた利益に応じて広告媒体に客引きの成功報酬を与える一連の形態をさす用語。
引用元:Wikipedia
という広告です。
広告から報酬を得るにはASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)という広告主とブロガーを仲介するところに登録する必要があります。
文字で見ても分かりにくいので画像で見ると以下のように
広告主→ASP→ブログという流れで報酬が貰えます。
上の概要を噛み砕くと、「自分が書いてるブログでASPを通して貼った広告から成約すると、広告主からASPに支払われる報酬の一部をブロガーがASPから貰えますよ」という仕組み。
基本的にはこの「アフィリエイト」で稼いでいく事になります。
③ポイントサイトなどの紹介報酬
あとはポイントサイトを紹介して会員を獲得できると数百円の報酬が貰えるサイトも。
もちろん自分で利用してポイントを稼ぐ事もできます。数万円ぐらいなら無料登録等で稼げるので、ブログの収益が上がるまでの足しにしましょう!
ポイントサイト関連については【ポイ活】初心者におすすめな効率の良い稼ぎ方とポイント比較の超時短術!をご覧下さい。
スマホだけでブログで稼ぐ為の準備【すべて無料】
ブログで稼ぐには前準備が必要です。どこかしら報酬を受け取れるところに登録しないとお金は稼げません。
上に書いた3つの稼ぎ方の詳細をまとめておきましたので参考にしてくださいね。
登録が完了して初めて報酬を受け取れる状態になるので、あとは記事を書いていくだけです。すべて無料で登録できるので出来るものから登録しておきましょう!
まだ初心者でブログも開設してないという人は、ブログをまず開設しておいて下さい。詳しくはこちらの記事に書いてます。
①Google AdSense【登録する前に】
アドセンスに登録する前に覚えておいて欲しいのは、アドセンスは無料で登録できますがブログ自体をすでに持っている事が前提。
そしてアドセンスの広告を貼って収益化するには審査をパスする必要があり、Google AdSenseポリシーやガイドラインに沿ったブログにしておかないと報酬を得ることがができません。
アドセンスの合格基準に関しては明記されていないので、調べながら最低でも5記事以上は書いて申請しましょう。
Google AdSenseの登録方法
STEP①Google AdSenseのサイトで[お申し込みはこちら]をタップ
STEP②画面の項目どおりに[サイトURL][メールアドレス][国]を入力
STEPく③規約に同意して[アカウントを作成]をタップ
ここまででアドセンスのアカウントは作れます。
アドセンスの審査に申請する方法はGoogle AdSenseヘルプページを参考にしてください。
②アフィリエイト【登録すべきASP】
今からブログを始めたいという人が登録すべきASPは
この2つならほぼ審査もなく登録できるので、まだ記事数が少ない間はこのASPで提携してたら間違いないです。
A8.net
アフィリエイト業界の大手ASPなので、アフィリエイトをやっていて登録してない人はほとんどいないです。
案件も20,000件以上揃っており、さすが最大手といった印象。
審査なしで無料で登録できるので、まず「A8.net」には確実に登録しておきましょう!
もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイトも基本的には審査なしで登録できます。
サイトのデザインが分かりやすく、初心者にはピッタリなASPだと思います。個人的には1番好きなASPです。
1番の特徴としては、審査が厳しめなAmazon本家のアフィリエイトサービス「Amazonアソシエイト」よりも甘めの審査でAmazonと提携できます。
そして他のASPではできないプライム会員の勧誘で稼ぐ事も可能。
「かんたんリンク」や「どこでもリンク」のような、初心者や読者に分かりやすい機能もあるので使い勝手がいいですね!
ブログを開設したなら忘れずに登録しておきましょう!
③ポイントサイト【おすすめポイントサイト】
僕がおすすめしてるのはmoppy(モッピー)です。紹介1人につき300円貰えるし、キャンペーンも常にやってるので、実際に入会する側としてもオトク。
ブログなら無限に集客できるので継続的に報酬を受け取れます。審査もないので誰でも始めれるのがいいところ。
モッピーに関しては【モッピー(moppy)】はどこから登録するのが正解?登録方法とキャンペーンについてに書いてます。
そのまま無料で登録したいならこちらから登録してみましょう!1~2分ほどで登録できます。
スマホだけでブログで稼ぐ方法のまとめ
スマホ1台でブログで稼ぐ方法は、
- Google AdSense
- アフィリエイト
- ポイントサイト
の3つです。
もちろんすべて併用もできますが、軸をどれか1つに絞って臨機応変に使っていくのが1番効率がいいです。
王道ですが、アフィリエイトが最も効率よく稼げます。
スマホだけでブログを書いてる人が周りにいないので需要があるか分かりませんが、仲間が増えれば嬉しいです。
この記事で紹介したサービスはすべて無料なので、一通り登録して稼ぐ準備をしておいて下さい。一緒に頑張りましょう!
この記事を読んだあなたにオススメ!
スマホだけでブログ運営は無謀?【意外なデメリットとは】
ブログ始めようと思ってるけどPC持ってなきゃダメ?スマホだけでブログを運営できるか不安だから、スマホで出来ること、出来ないことを知りたい!
という疑問を持ってませんか?
この記事では
前半→「スマホだけでブログを運営する為に知っておくべき事」
後半→「実際にブログを運営するには?」
というポイントについて解説しています。
読み終わった時には、スマホだけでブログを運営するのが自分に合ってるか明確に分かるので今後の方針を決めるのに役立ちますよ!
実際に僕はブログの開設から運営までスマホだけでやっていて、1年以上ブログを継続しているので参考にしてください。
- スマホだけでブログ運営は出来る?
- スマホだけでブログを収益化できる?
- スマホだけでブログを運営するメリット
- スマホだけでブログを運営するデメリット
- スマホだけでブログを運営するには?
- スマホだけでブログ運営①|無料ブログ
- スマホだけでブログ運営②|有料ブログ
- スマホだけでブログ運営のまとめ
スマホだけでブログ運営は出来る?
スマホだけでブログを収益化できる?
スマホだけでブログを運営するメリット
スマホだけでブログを運営するデメリット
- 記事の編集がやりにくい
- PCでどう表示されるか不安
- ライターとして案件が取りにくい
- キーワードプランナーなどが使えない
このようなデメリットがあります。
どんな部分で不便さを感じるのかを解説します。
デメリット①記事の編集がやりにくい


デメリット②PCでどう表示されるか不安
デメリット③ライターとして案件が取りにくい
デメリット④キーワードプランナーなどが使えない
スマホだけでブログを運営するには?
スマホだけでブログ運営①|無料ブログ
おすすめははてなブログ
リンクはアフィリンクではないので気兼ねなく覗いて下さい(笑)
スマホだけでブログ運営②|有料ブログ
おすすめはワードプレス
スマホだけでブログ運営のまとめ
- 面倒な部分もあるけど運営可能
- 初期投資としてのPC代が浮く
- スマホだけでの収益化も十分可能
- ライターの仕事は受けれないものもある
- 自分のブログスタイルによって無料、有料どちらで始めるか決めよう
【知ってた?】より読者のニーズに沿ったリライトをする為の方法とは?
アフィリエイトの成果発生レポートを見ててもイマイチ分かりにくいな…。修正点とか分かればいいのに。
という悩みを解消できる機能を紹介します。
もしもアフィリエイトで成果が発生した時にどんな要素で成果に繋がったかを詳しく知る事が出来るので、リライトの指標にもなります。
実際この機能を発見した事でレポートの有用性がグンッと上がったので、ぜひ活用して下さい。
- もしもアフィリエイトとサーチコンソールを連携しておこう
- もしもアフィリエイトとサーチコンソール連携で何が出来るようになる?
- もしもアフィリエイトとサーチコンソール連携の手順
- もしもアフィリエイトとサーチコンソールを連携する際の注意点
- もしもアフィリエイトとサーチコンソールの連携まとめ
もしもアフィリエイトとサーチコンソールを連携しておこう
もしもアフィリエイトを利用していて、まだサーチコンソールと連携してないなら今すぐ連携しておくべき。
もしもアフィリエイトを経由して発生した成果はレポートから確認できますが、サーチコンソールと連携していないと分析に使える情報が入ってこないです。
どのページから発生したかは分かりますが、その要因や傾向が分からなかったらもったいないですよね。
きっちり分析して記事の質を高めていきましょう。
もしもアフィリエイトとサーチコンソール連携で何が出来るようになる?
サーチコンソールを連携しておくと、成果発生のレポート画面で「キーワード候補」が表示されるようになります。
それにより記事のリライト部分を洗い出す事もできるのでかなり神機能。しかもASP初。
初心者やもしもアフィリエイトをあまりチェックしない人は気付きにくいかと思いますが、ぜひ活用していきましょ。
もしもアフィリエイトとサーチコンソール連携の手順
連携させるのはめちゃくちゃ簡単です。
もしもアフィリエイトに登録済みなら30秒で連携できるのでチャチャッと済ませちゃいましょう。
(引用元:もしもアフィリエイト)
以上で完了です。一瞬ですね。
もしもアフィリエイトとサーチコンソールを連携する際の注意点
普通に登録するだけで大丈夫ですが、注意点としては
- 「もしもアフィリエイト」と「サーチコンソール」双方に登録しておく
- 登録しておくサイトURLは同一のものにする
- データが少なすぎるとキーワードが出てこない事も
- 目安として1日1回、3日前のデータを取得する
これだけ覚えておけば大丈夫かと。
簡単にザッと説明しますね。
もしもアフィリエイトとサーチコンソール双方に登録
もしもアフィリエイトはもちろんですがサーチコンソールの方も登録しておかないと連携できません。
あらかじめサーチコンソールの方にサイトも登録しておきましょう。ASPに登録する前にサーチコンソールに登録しておいた方がいいですしね。
アフィリエイトするなら先にサーチコンソールに登録しましょ。
まだ登録してない人はどちらも無料で登録できるのでこちらからどうぞ。
登録するサイトURLは同一のものに設定
もしもアフィリエイトとサーチコンソールに登録するサイトのURLが同一じゃないとレポートに反映されないです。
なので、きちんと「http://」や「https://」までしっかり同一のURLを登録しましょう。
データが少ないとキーワード候補が出てこない事も
レポートに表示されるの検索クエリはデータが少ないと出てこない事もあるみたいですね。
そんな時はデータのサンプルが集まるまでは記事をひたすら書きつつ待ちましょう。
そのうちデータが集まって表示されるハズ。
目安として1日1回、3日前のデータが表示される
これはそのままですが、更新頻度は1日1回、3日前のデータを取得するようです。
1日1回更新してくれるならかなり親切ですね。
しっかり活用してリライトに活かしていきましょう。
もしもアフィリエイトとサーチコンソールの連携まとめ
もしもアフィリエイトとサーチコンソールを連携する事で、成果が発生した際のキーワード候補が表示されるようになります。
連携する前にもしもアフィリエイトとサーチコンソールにはそれぞれ同一のサイトURLで登録しておきましょう。
- キーワード候補が表示されない時はサンプルが少ないから待つ
- 1日1回、3日前のデータを取得するのですぐには表示されない
という点だけ頭に入れておきましょう。
この機能を使って、より成果が発生しやすいクエリを見つけて効率的にリライトしましょ。
まだもしもアフィリエイトとサーチコンソールに登録してない人はこちらから登録できますよ♪
ではまた!
【必見】楽天カードをお得に作る裏ワザ!損をしないよう解説します!
ポイ活をする上で必須アイテムと言える楽天カードですが、楽天カードを作ること自体もポイ活に活用できます。
ポイ活として楽天カードを作りたいけど、せっかく作るなら損をしたくないから1番オトクな作り方を知りたい!
というあなたにお得に楽天カードを作る裏ワザを教えます。この記事を読んでから発行しないと数千円損をしてしまうので、最後まで読んで下さい。
実際にこの方法でカードを発行したので僕の体験を交えて解説しますね。
- 楽天カードをお得に作る裏ワザって?
- モッピーを経由するとどれぐらい差が出る?
- モッピーに登録するのは面倒?
- モッピー経由でカードを作る時の注意点は?
- 楽天の現在のキャンペーンは?
- 楽天カードをお得に作る裏ワザまとめ
楽天カードをお得に作る裏ワザって?
楽天カードをお得に作るには普通に楽天のページから作ってしまうと、普通に楽天のキャンペーンポイントをもらって終わりになってしまいます。
ポイントサイトを経由して楽天カードを作るだけで楽天のキャンペーンポイントに加えてポイントサイトの方でも大量ポイントが貰えるので貰わないと損ですよ。
ポイントサイトの中でも現在(2020年2月時点)モッピーが最高ポイントで7500円分のポイントを獲得できますね。
なのでモッピーを経由して申請するだけで楽天カードをお得に作れます。
モッピーを経由するとどれぐらい差が出る?
経由するのとしないのとではモッピーで獲得できるポイント分だけの差がでます。
この記事の執筆時点で7500円分の差が出てしまいます。
楽天カードが通常100円で1ポイント貰えるとして、7500ポイントを貯めようと思ったら75万円分のポイントになります。
※あくまで通常ポイントの計算なので、実際はもっと早く貯まります
それだけの高ポイントを獲得できるのでモッピーを経由する理由としては充分だと言えますね。
ポイントサイトの使い方や安全性などについてはこちらを参考にしてみてください。
モッピーに登録するのは面倒?
「モッピーを経由したらオトクなのはわかったけど、登録がめんどくさいなら登録したくない。」
という思いもありますよね。でもモッピーは実際2分もあれば完了できるので登録してみてください。
モッピーに登録するメリットやキャンペーンについてはこちらをどうぞ。
モッピー経由でカードを作る時の注意点は?
モッピーを経由して楽天カードを発行する際にはいくつか注意点があります。
とはいえ、少し気をつけてたらいい程度なので手間が極端に増える訳ではないです。
- 過去に申し込みがある人は対象外
- 過去最高額ではないけど高ポイント
- ポイント獲得は発行後45日頃
- 登録する時に別のブラウザに移動したりすると無効になる事も
この辺だけ注意して、案件の詳細をよく読んでから登録しましょうね。
簡単に解説します。
楽天カード新規発行の人以外は対象外
楽天カードを以前に申し込みした事のある人は対象外になります。
対象は新規発行の人に限られてます。
過去最高額ではないけど高ポイント
過去最高額はもうちょっと高額の還元でしたが、今でも高ポイントの水準は保っています。
待っていたらまた高額のポイント還元があるのかはわかりません。待てるならこのページをブックマークして上がるタイミングを待ちましょう。
待てないなら作ってしまうべきです。その方がポイ活を早く始めれるので早く貯め始める事ができます。
ポイント獲得は45日頃
モッピーから登録した場合モッピーポイントの7500ポイントが入るのは登録完了から45日頃になります。
カードが到着してからではなく申し込みが完了した日から数えて45日ですが、もちろん状況によっては前後します。
登録する時に別のブラウザに移動しない
モッピーのページから楽天カードの登録画面に移動して情報を入力したりしますが、その時に標準ブラウザから違うブラウザに移ってしまわないようにしましょう。
心配なら時間のある時に一気に登録まで進んでしまった方がいいですよ。
楽天の現在のキャンペーンは?
楽天カードの新規入会キャンペーンは常時開催していてオトクな特典を受け取る事ができます。
下の表が僕自身がカード作成した当時のポイントです。モッピーポイントに関しては今の方が高いですね。
楽天とモッピーどちらも高ポイントのタイミングはいつ来るかわからないので、待っていたらいつまでも作れないという事になりかねないです。
なので僕はこのタイミングで登録しておく事をおすすめしています。参考までに。
楽天カード発行 | 口座の同時開設 | モッピーポイント | 合計 | |
---|---|---|---|---|
現在 | 5000P | 1000P | 7500P | 12500P |
カード作成当時 | 6000P | 1500P | 7000p | 14500P |
楽天カードをお得に作る裏ワザまとめ
楽天カードをお得に作るにはポイントサイトを経由しましょう。せっかくポイ活をするならポイントサイトでもポイントを貰わないと損をします。
- ポイントサイトはモッピーが最高ポイント
- 口座開設も同時にすると合わせて12500ポイント貰える
- ポイントが貰えるのは新規登録のみ
以上の点から考えてもポイントサイトを経由する事をオススメします。
まだ「モッピーに登録した事ない…」と思ってるならこちらから無料で登録してカード発行してみてください。
大量ポイントが入る事でより楽しくポイ活をできるようになりますよ。
モッピーの登録方法などに関しては上にもありますがこの記事で解説しています。
一緒にポイ活を楽しみながら節約していきましょうね!
参考になったよーと思ったらシェアもお願いします。
【モッピー(moppy)】はどこから登録するのが正解?公式からだと損する事に…
この記事は
モッピーに登録したいけど普通に公式サイトで登録するよりお得な方法はある?モッピーの登録の仕方もあわせて知りたい!
という疑問を全て解消できる内容になっています。
知らないまま登録して損をするのは嫌ですよね。
この記事を読んだあなたが損をしないように実例つきで解説しているので最後まで読んでみて下さいね!
モッピーはどこから登録するのが正解?
モッピーに登録する方法は公式ページから直接登録する方法と、モッピーを利用している友達やサイトから紹介してもらって登録する方法があります。
それぞれどういう特徴があるかを見ていきましょう!
モッピー公式ページ
公式ページということで安心感はありますが、公式ページから登録すると何もメリットがない状態からスタートします。
どうしても公式ページからじゃないと登録したくないという人以外は、友達に紹介してもらうか当サイトのようにモッピーを紹介しているサイト経由がおすすめです。
友達やモッピー紹介サイト経由
紹介メールや紹介サイトに貼ってあるバナーをクリックしてモッピーに登録する方法です。
登録にかかる手間はおなじで紹介特典として1000円分今だけ2000円分のポイントが貰える(条件は後述します)のでポイントサイトの感触を掴んでおく意味でもメリットしかないですね。
公式ページからだとせっかく貰えるポイントを逃してしまうことになるので必ず紹介サイトから登録しましょう!
モッピーに登録したいけど安全なの?
モッピーは 累計700万人も利用している大手ポイントサイトです。
安全性に関しては
という理由から安心して利用できるといえますね。
分かりにくい部分を解説します。
モッピーはプライバシーマークを取得している
プライバシーマークとは下記のとおり
プライバシーマーク制度は、日本産業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム-要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を評価して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。
(引用元:プライバシーマーク制度)
簡単に言うとこの事業者は取得した個人情報を適切に取り扱ってますよという証明のようなものです。
モッピーはSSL通信を使っている
SSL通信とは、個人情報などを通信する際にデータを暗号化して通信するため悪意ある第三者から情報を守ってくれるものです。
データの盗聴や、改ざん、なりすましなどを防ぐ事が出来るので安心できますね。
モッピーに登録する際の電話番号はなんで必要?
メールアドレスだけだと不正に利用される恐れがあるので電話番号も登録が必要となります。
登録したからといって怪しい電話がかかってくるような事はないので大丈夫ですよ!
モッピー含めポイントサイトの安全性についてはこちらの記事で解説してます。
モッピーの新規登録キャンペーン
先ほど上にも書いたとおり、モッピー紹介サイトから5/31までに登録した場合2000円分のポイントが貰えます。(4/9現在)
しかし貰うには条件があり、7/31までに5000pを確定明細に反映させなければいけません。
確定明細って何?という点について補足しておきますね。
モッピーの予定明細と確定明細について
モッピーでサービスを利用してポイントを獲得したらまず予定明細に反映されます。
予定明細とは利用者が不正などなく、獲得条件を満たしているかなどを調べたりする間
「確定すればこれだけポイントが入る予定ですよ。」と記してあるものです。
モッピー側と広告主が認めて初めて確定明細に反映されて、換金などが出来るようになります。
予定明細→確定明細の順に反映される
確定明細に反映されるまでの大体の期間は案件の詳細ページに書いてあるのでチェックして利用しましょう!
5000ポイント確定させるのは難しい?
こうやって文字で見てると「5000pって難しそう…」と思うかもしれませんが、
登録したばかりの頃はまだ高額案件がいっぱいあるので、割と簡単に到達できますよ♪
確定が早い高額案件の例を書いておくので、参考にしてみてくださいね!
モッピーのオススメ案件①
最近は無料のゲーム系アプリでも一定の地点まで到達後30分で確定する案件が増えています。
ポイントも1000pを超えるものも多く、同時進行でガッツリやりこめば一気に高ポイントを獲得できます。
モッピーのオススメ案件②
年会費無料のクレジットカード発行で高ポイントを獲得できます。
まだ使ってないクレジットカードが案件の中に入っていたら確定の日数を参考に、ぜひ狙ってみてください!
クレジットカードなら5000ポイントはすぐに到達できますよ♪
モッピーのオススメ案件③
U-NEXTなどの無料登録で高ポイントの案件を選んで獲得する。
初月無料のサービスや無料登録で高ポイントを獲得できる案件を探して登録しましょう!
特にU-NEXTはポイントも高いしサービス自体が非常に使いやすいサービスなので、ぜひ使ってみて下さい♪
U-NEXTの詳細はこちらの記事に書いてます。
モッピーの登録方法
ここまで理解できたら、あとは登録するだけですね!
モッピーの登録の仕方を順を追って説明します。
①当サイトのモッピーのバナーをタップ
②『簡単1分 無料登録はこちら』をタップ
③メールアドレスを入力して送信
④届いた返信メールのURLをタップ
⑤必要な情報を入力して確認
⑥利用規約に同意して登録
以上の手順で登録が完了します。
本当にすぐに終わるので簡単に登録できますよ!
モッピーの登録についてのまとめ
モッピーに登録するなら紹介しているサイトのバナーをタップして登録するようにしましょう!
せっかく貰えるポイントを逃してしまうと損をするだけなので紹介キャンペーンのポイントは確実にGETしておいて下さい。
まとめると
- 紹介サイトから登録でキャンペーンポイントが貰える
- 7/31までに5000pを確定させる
- 上記のオススメ案件を使うと楽に5000pに到達できる
ぜひポイントを獲得して一緒にポイ活を楽しみましょう!
サービスを楽しんで利用しながらポイントが貰えるのでやらない手はないですね♪
まだ登録していない方はこちらからも登録できるのでタップしてみてください。
\ここから登録出来ます/
ではまた!
【U-NEXTポイント】で出来ることって何?4つの使い道を解説
U-NEXTでポイントが貰えるのは分かったけど結局何に使えばいい?
U-コインとかあって分かりにくいから詳しく知りたい。
という疑問を解決します。
分かりにくいポイント制度を理解すると色んな使い道が見えてくるのでより深くオトクにU-NEXTを楽しむ事ができますよ!
U-NEXTを1年以上フル活用してるので詳しく解説していきます。
- U-NEXTポイントとは?
- U-NEXTポイントはどうやって貰える?
- U-NEXTポイントの使い道は?
- U-NEXTポイントに有効期限はある?
- U-NEXTポイントとU-コインは何が違う?
- U-NEXTポイントでできることのまとめ
U-NEXTポイントとは?
U-NEXTポイントはU-NEXTのサービスを1p=1円で利用出来るポイントです。
このポイントがU-NEXTの特徴でもありまず。
ポイントを無駄なく使う事が出来るようになるとグッとオトクになるので、使い道を頭に入れておきましょう!
U-NEXTポイントはどうやって貰える?
U-NEXTの月額会員なら毎月1200p(無料お試し中は600p)貰えます。
貰えるタイミングは毎月1日に自動的に貰えるようになってます。
無料お試し会員は登録すればすぐに600p貰えて、無料期間が終わった32日目に1200pはいります。
以降は毎月1日にポイントが貰えるので覚えておきましょう!
U-NEXTポイントの使い道は?
U-NEXTポイントは色んな事に使えます。
このポイントの使い方がU-NEXTの魅力なので自分が使いやすい使い方を探してみましょう!
新作などをレンタルする
U-NEXTで見放題になっていない作品はポイントを使う必要があります。
作品によって必要なポイントは違いますが、1200ポイントあれば新作作品が2本は見れるので新作が見たい人はオススメです。
レンタル期間は2~3日なのでレンタルしたらすぐに見てしまいましょう!
作品を購入する
ポイントは作品を購入する際に使うことができます。
レンタルとは違って購入した場合、期限がないのでいつでも見ることができます。
特にお気に入りの作品を繰り返し見たい場合におすすめです。
マンガなど、電子書籍の購入にも充てることができますよ!
映画の割引チケットに交換
U-NEXTのポイントを使って映画館で発行するチケットの割引に充てることができます。
映画好きにはすごく嬉しいサービスですね!
僕はポイントが貯まってきたらポイントを使って映画を観ています。
対象店舗などはU-NEXT(ヘルプ)をご覧ください。
NHKオンデマンドに使う
月額990円のNHKオンデマンドの月額料金に充てることができます。
NHKの人気ドラマが見放題のサービスをU-NEXTのポイントで見れるので、好きな人はかなりオトクなサービスです。
見れる動画の幅がかなり広がりますね!
U-NEXTポイントに有効期限はある?
U-NEXTポイントの有効期限は毎月1日に貰える1200pと、無料トライアルで貰える600pは90日間の期限があります。
課金して購入したポイントは180日間 と倍の期限があるので焦って使わなくても大丈夫です。
今持ってるポイントの有効期限を知りたい場合はトップページの『アカウント』のところをクリックします。
所有ポイントの失効する期限が見れるのでそれまでに使っておきましょう!
U-NEXTポイントとU-コインは何が違う?
U-NEXTの中で分かりにくいところは、U-NEXTポイントとU-コインの2種類のポイントがある事です。
毎月1日に貰えるポイント、U-NEXTのブラウザから購入したポイントはU-NEXTポイント。
iOS端末でU-NEXTアプリから購入したポイントはU-コインとなります。
U-コインの特徴
U-コインは500コインを600円で買えます。つまりU-NEXTポイントが500p=500円なので少し損してしまいます。
そのかわりにU-コインは無期限で所有できるので、いつでも使えます。
でもU-NEXTポイントでも短くても90日間の期限があるので使うならU-NEXTポイントの方がいいですね。
iOS端末からはU-コインしか買えない?
iOS端末でもアプリではなくブラウザでU-NEXTにログインして購入すればU-NEXTポイントを購入できますよ!
iOS端末のアプリからはU-NEXTポイントが確認できないですが、ブラウザでログインすると保有ポイントも確認できます。
特に理由がないならブラウザから購入する方がオトクですね!
U-NEXTポイントでできることのまとめ
U-NEXTポイントの使い道は、
- 見放題ではない作品のレンタル
- 作品の購入にあてる
- 映画チケットの割引にあてる
- NHKオンデマンドの料金にあてる
の4つの方法で使えます。
これでポイントについては理解できたと思うのでよりオトクにU-NEXTを使いこなせますね!
U-NEXTのポイントを活用してより充実した時間を過ごしましょう!
無料トライアルについてはこの記事で解説してますよ!
ではまた!